サポート


サポート
工期:2週間~1ヵ月
施工目安:新築・床再生工事後から10年後(最大3回まで)
床を削り新築時のコンディションに回復させます。 床再生工事は新築から10年目と・20年目(最大年数30年目可)に施工することをお勧めいたします。
施工することでグリップや床保護レベルを完全回復100%のコンディションに戻します。 この工事は2回もしくは最大3回までしか施工することは出来ず、削りが出来なくなった体育館は全面床の張替えが必要になります。 弊社にメンテナンス管理させることで最大3回まで施工することが出来、張替え工事を出来る限り伸ばす事が出来ます。 ただし、以前当社ではない業者施工された現場は削り過ぎなどで施工出来ない事があります。
この工事にはラインコート・フローリングの部分補修・金具蓋交換を同時に行うことが出来ます。 ・既設ラインの復旧・ラインの追加(ライン色や重ね順の変更可) ・破損している床の交換や凹みポイント補修 ・古くなった支柱金具蓋の交換 ・肋木などの既設遊具の取外し取付け ・引渡し清掃
施工実績:ビフォーアフター
施工前写真1
施工前写真2
施工前写真3
施工中写真
施工後写真
工期:3日~1週間程
施工目安:ウレタン塗装後から3年周期
次の床再生工事までの間のメンテナンスになります。 新築・床再生工事から3年目、6年目で塗り足すことを推奨しています。
ウレタン1層から2層塗り足す施工。 トップコートが薄くなる事で起こる、滑りやすい環境を回復させます。 また床の保護効果を回復させます。
古い体育館やワックス清掃をしている体育館には塗装出来ない場合があります。 またラインが消えかけている体育館やメンテナンスを放置している体育館は床再生工事を推奨しています。工期:3日~1週間
バスケットゴール下などで起こりやすい床なりを支持脚の調整や交換で回復させます。
床なりはどんどん広範囲に悪化しますので早めに対処をお勧めいたします。
工期:1日~2週間
よくあるバレーボールの支柱がグラグラするなど支柱受けを土間から作り直し回復させます。
また破損した蓋交換や新しくバドミントン金具を増設する事も請け負います。
工期:1日~5日程
破れた、古くなった、カーテンやステージの緞帳を新しく交換します。
工期:5日~2週間
コートを増設したい・ルール変更によるライン修正を請け負います。
ラインが消えてきた体育館はトップコートが無く、下地に近い状況です。床再生工事を推奨します。
工期:3日~1週間
工期:2週間~1か月程度
人工芝の交換や砂入れ、テニスコートに暴風ネットを入れるなどの工事を承ります。
当社スタッフで可能な現場調査や見積は無料です。 調整や特殊な工事が必要になる場合はメーカーからの出張費がかかる場合があります。
工事期間中は危険ですので施設の利用は出来ません。 また塗装系の工事の場合は施工後に乾燥期間が必要になります。乾燥期間は季節によって異なりますので利用については充分に確認下さい。
文部科学省からは適切な清掃の実施(水拭き及びワックス掛けの禁止)が必要とされています。 やむを得ず体育館にワックスを使用する場合には,それに伴うフローリングへの水分の影響を最小限とするよう注意してください。 日常管理、日常管理では取り切れない汚れの定期清掃などの相談は当社までご連絡下さい。
文部科学省からは施設責任者には日常点検・定期点検の実施,記録の保管及び速やかな応急処置の徹底を求められています。 体育館の適切な維持管理についての責任者を定め、当該責任者に点検の実施やフローリング等の不具合について責任を持って対応に当たらせて下さい。 施設の状況判断がつかない場合は当社までご連絡下さい。
体育館の木製床の長期的な改修計画を策定するとともに、計画に基づいて体育館の木製床の改修を行う事が求められています。 当社施工時は維持管理の方法及び改修時期の目安等の情報についてお知らせさせて頂きますので、これを基に改修計画を策定してください。 これから改修したい場合などの相談は当社までご連絡下さい。